2025年6月 9日 (月)

臨時休診のおしらせ

8月13日(水)~15日(金)と

8月23日(土)は休診させていただきます

2025年5月 6日 (火)

眼が大きくなりました、そのままでいい?

眼が大きくなる原因は、眼圧の上昇です。

眼圧が上昇する病気を「緑内障」といいますが、

眼が大きくなるのは緑内障の末期症状です。

大きくなった眼は、ものを見る働きはなく、

痛みだけが残っています。

あまり痛そうに見えないかもしれませんが、

手術したあと元気になることから、

じつは我慢していたことがわかります。

大きくなった眼は乾燥しやすく、さらに痛みが重なります。

眼を元のサイズに戻し、痛みから解放するための

手術がありますので、ご相談ください。

2023年5月17日 (水)

鍼について

国際獣医鍼灸協会の会長をつとめたDr.アレン・ショーンによると、鍼(針、はり)は次のよう

な疾患に有効とされています。

 

・関節疾患、椎間板ヘルニアなどの椎間板疾患など

・てんかん、難聴などの神経疾患・消化器系疾患

・皮膚疾患

・繁殖障害

・呼吸器疾患

・循環器疾患

・老齢に伴う障害

 

ショーン先生も述べられていますが、鍼治療単独ですばらしい効果をあげることも

ありますし、通常の治療や、漢方薬による治療に鍼治療を加えることによって、

さらに良い結果を得ることができます。

 

当院での経験では、たとえば椎間板ヘルニアはほとんどの場合、鍼だけで良くなります。

消化器疾患のなかでも、胃腸の働きが悪いために食欲がない、というようなケースでは

鍼をした直後に食欲が復活することがよく見られます。

 

治る見込みのない病気で「終末期医療」を受けている患者さんであっても、

鍼によって最後まで元気に過ごすことが期待できます。

「亡くなる前日まで普通に過ごしていました」ということはよく経験しますし、

当日の朝も元気だったというケースもあります。

 

2019年12月12日 (木)

ドライアイの原因は油にあり

まぶたにはマイボーム腺という、油を分泌する組織があり、目が乾燥することを防いでいます。涙がじゅうぶんに出ていても、マイボーム腺の働きが悪いと、乾燥してしまいます。油分不足によるドライアイについて、下記のサイトで詳しく説明しています。ヒトでの話なので、かならずしも犬、猫などに当てはまるとは限りませんが、参考になると思います。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZhttps://style.nikkei.com/article/DGXMZO52938400U9A201C1000000?channel=DF081020195551 O52938400U9A201C1000000?channel=DF081020195551

2019年6月19日 (水)

漢方薬はすぐ効かない? 飲みにくい?

漢方薬は長く飲まないと効果がない、と思っていませんか?

答えは「ノー」です。

ほとんどの漢方薬は、飲んでまもなく吸収され、効果をあらわします。

ただし病気の状態によっては、治るまでに長期間必要なものもあり、

そのような病気に漢方薬が使われるケースが多いので、

漢方薬イコール長期に飲むもの、というイメージが

できたのではないかと思います。

「飲みにくい」という点に関しても、ちょっと誤解があります。

症状にあった漢方薬はおいしく感じることが多いんです。

のどが渇いたときに水がおいしく感じられたり、

疲れたときに甘いものがおいしく感じられるのと似ています。

 

 

熊谷夜間救急動物病院

2019年6月1日熊谷市に夜間救急動物病院ができました。

詳しくは下記をご覧ください。

https://www.kumagaya-er.com/

2016年3月 4日 (金)

「歯石をとる」ということ

動物病院で行う歯周病治療のことを「歯石とり」と呼ぶ方が多いですが、ほんとうは歯石を

取るだけではありません。歯と歯ぐきのあいだの歯周ポケットの状態を確認・改善したり、

歯ぐきが下がってしまっているところがあれば、元通りに修復したり、どうしようもない状態に

なってしまった歯を抜いて、そのあとを縫合したり、状況に応じてさまざまな処置をします。

そのうえで、歯石をとった後の歯を研磨して、再び歯石が付きにくいようにつるつるにします。

 

これらの処置をするには、どうしても全身麻酔が必要になります。「無麻酔歯石除去」などと

うたっている施設もあるようですが、これは危険なことですし、たいへんな苦痛を伴うのではないでしょうか。

そんなふうにして、見える範囲の歯石はなんとか取れても、本当の意味での歯周病治療は

できないと思います。

2014年9月30日 (火)

当院の地図

こちらをご覧ください。

2013年10月 8日 (火)

診療の受付について

午前の診察受付は9時より11時30分まで、

午後の診察受付は4時より6時30分までとなっています。

12時より4時までは手術時間です。

午前中の診察終了が遅くなった場合や、

手術が思ったより長引いた場合に、

午後の診察開始が少し遅れることがあります。

ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。

 

2011年10月 5日 (水)

施設のご紹介

P8300022 西側入り口付近です

P8300020 駐車場の入り口にある看板です

P8300019 受付です

P9140024  待合室の一角です

当院は動物たちのホームドクターをめざしています。

「こんなこと相談してもいいのかな?」

と思われるようなささいな事でもご遠慮なくお聞きください。

無料ブログはココログ
フォト